 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
■イケマはアサギマダラの主要な食草の一つ
/ガガイモ科カモメヅル属/群馬県月夜野町/パラレル法
[解説]
アサギマダラの食草としてはキジョランが有名であるが、
キジョランは常緑のつる植物で、一般に雪が積もる地域にはみられない。
そのような地域ではイケマが食草になっていることが多い。
イケマはガガイモ科カモメヅル属のつる植物で(→3D植物園の4番も参照)、
茎を切ると白い乳液が出るのが特徴だ。
葉の脇から出た柄の先に、小さな花が半球状に多数つく。
花冠は5つに裂け、それぞれがそり返る。緑色の萼も5つに裂けている。
独特の深い緑の葉を背景にして、白い花が半球状に開いている様子は、
清楚でもあり、美しくもある。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
---SRSは地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 040823記]
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|